※初めての方は、ヘルプをお読みのうえ投稿してください。
確定申告の際の源泉徴収について | 2004/3/16 15:37 |
| 今回の確定申告で始めて自分の手で申告(白色)をした者です。父が公務員で家では自営業をしています。事業の分では本年度は赤字でしたのですが、父の分の収入を組み込んで下さいと指導されました。勿論、かなり税額が上がった訳ですが、その場ではそのまま計算して確定申告しました。後で疑問に思ったのですが、これは税金の二重徴収にはならないのでしょうか?源泉徴収された後、又その金額に税金が掛かるのは良く解らないのですが…税金の仕組みが良く解らないままにお尋ねしていますが、宜しく御教授下さい。
| 回答を見る |
国民健康保険料について | 2004/1/19 22:40 |
| 結婚後に失業保険をもらっていたので、夫の扶養に入らず、国民健康保険に加入してました。 今になって、加入しているのは私でも、支払い名義人は夫であることに気づきました。ということは、年末調整で申告していれば、控除の対象になったのでしょうか? また、なる場合、今から控除の申告をするにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
| 回答を見る |
商品先物取引の申告分離課税(所得税15%、地方税5%)で支払った税金の還付は無理ですか? | 2003/12/28 0:35 |
| 私は今年、失業中で商品先物取引以外の収入はゼロなんですが、運良く先物の利益が300万ほどあり、来年約60万の申告分離課税の納税の適用になると思うんですが、納税の前後いずれかで、基礎控除(38万)、社会保険料控除、生命保険料控除などの控除を確定申告でする事で申告分離課税で納付する予定の税金の還付を受けることは出来ないでしょうか? 確定申告をした事のない無知な私の質問でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
| 回答を見る |
個人事業主の屋号について | 2003/12/10 18:21 |
| お急がしところ基本的な事で恐縮ですが、個人事業主の届出を行った時は、屋号が決まっておらず屋号を空白の状態で届け出たのですが、その後屋号を決め税務署に再度足を運んだら特に屋号が決まったからって再度届出は必要ありませんと言われました。 その場合、その屋号で請求書や領収書などを発行してもなんら支障は無いのでしょうか?
| 回答を見る |
個人事業の代表名について | 2003/8/28 20:24 |
| 個人事業を開設しようと思っています。代表者名は本名でないといけないのでしょうか?旧姓を代表名に、漢字をひらがなにしたいのですが、できますか?できるとすれば何か納税等に影響があるのでしょうか?
| 回答を見る |
青色申告事業者代表者の報酬 | 2003/3/17 7:48 |
| 青色申告事業者(代表者)の報酬はどの項目にあげるのでしょうか。事業専従者は項目や事前申請がありますが、事業者にもあるのでしょうか。
| 回答を見る |
自由業と会社勤めの確定申告 | 2003/2/24 0:05 |
| 退職した時の確定申告と自由業の確定申告を分けて提出したいのですが、何か問題はあるのでしょうか、退職前の所得を入れますと、サラリーマンの自分の所得と自由業で得た売上とは根本的に違うような気がして、特に事業主貸しの金額が定まりません。当然サラリーマンのようにすべてが生活費になっていましたが、事業をしますと多くの経費がかかり、生活費の厳しさもあり、サラリーマンの収入と、自由業の収入とは意味が違っているように思えてなりません。教えてください。
| 回答を見る |
| 昨年の4月に会社が倒産してしまいました。そのときに源泉徴収票を頂いたはずなのですが、紛失してしまいました。給料明細なども残っておらず、再発行を依頼しようにも、その会社自体がありません。所得税の還付を受けたいのですがどうしたらよいでしょうか?教えてください。
| 回答を見る |
青色申告決算書の用紙について | 2003/2/5 2:54 |
| 今回、始めて青色申告をするものです。先日、本屋で帳簿を買ったところ、貸借対照表と損益計算書が付属していました。これらを税務署に提出する青色申告決算書として良いのでしょうか?または、税務署指定の用紙があり、それに記入して提出しなければならないのでしょうか?
| 回答を見る |
次の10件 >>
|
|